
お盆も過ぎましたがまだまだ猛暑続きですね。今日は8月20日、前回からちょうど2か月ぶりの六甲高山植物園です。今日の六甲ケーブルにはカラフルな提灯が飾り付けられていました。ちょっとお祭り気分。水曜日でしたがガラガラでもなく、でもゆったり座れるちょうどよい込み具合でした。

山上駅からの風景。スマホで撮影。いつも思うけど、スマホのほうがキレイ
…(ノД`)・゜・。
ここから山上バスですが、山上バスはピタパ使えず、VISAのタッチ決済で乗れるとのこと。しかし私のVISAカードはタッチ対応ではなかったので使えなかったのですが、webから簡単にタッチ対応カードに変更できたので、今日はピ!で乗れました。もう小銭の心配しなくても六甲山に来れます(ほぼこのためだけにカード変更した)。
外国人観光客はピタパなんぞ持っていないのでクレカのタッチ決済で乗れるのは便利でしょうね。

本日の園内マップです。では見ていきましょう。

ギボウシ
これあちこちにいっぱい咲いていました。細長い茎の先に淡紫の花が連なって咲いています。

ツリガネニンジン
めちゃめちゃカワイイ。ツリガネは分かるけどなんで人参?って思ったら根っこが高麗人参に似てるとか?植物の根っこって、だいたいそんな感じなのでは。とか考えるのは野暮ってヤツですかね。とりあえず人参🥕とは関係なさそうです。

かわいいですねー。風にゆれると鐘の音が鳴りそうです(もちろん鳴りません)。

レンゲショウマ
今の時期の園の主役でしょうか。森の妖精としてSNSでも人気でよく見ます。たしかに、うつむいて咲く花が舞い降りてきた妖精みたいですね。バリアングル液晶のありがたみが分かる被写体です。

キレンゲショウマ

キセワタ


ヒゴタイ
存在感のある大きな球体。強そうに見えますが絶滅危惧種なんだそうです。

ヌマトラノオ

オトコエシ
オミナエシ(女郎花)の対になる名でオトコエシ(男郎花)。オミナエシも咲いていましたが遠くて撮れませんでした。

カノコユリ
恥ずかしがり屋さんみたいですね。

ツルリンドウ

ひとやすみ。

ミソハギ
萩の花に似て、禊に使用されていたので「禊萩」。お盆の時期に仏前に供える盆花のひとつとして知られています。


細くて真っ直ぐ伸びた茎に、小さくて少し縮れた花びらの花がたくさん咲いています。


池のまわりにたくさん咲いていました。背筋が伸びるような清らかさです。今日一番印象に残りました。

下界より涼しいとはいえ、歩き回ったら喉が乾いてしまいました。お茶は持ってたけど「冷たい甘いの欲しい!」と思ってカフェ入ってみました。
せっかくなのでロールケーキのセットで。このロールケーキ、ハチミツかかっていてやさしい甘さですごく美味しかったです。よく見るとお皿のイラストはコマクサです。こだわりが感じられます。ドリンクはレモンティーです。

景色を見ながらお茶できるテラス席最高ですが、今日はちょっと暑かった。でも下界にくらべれば爽やかな暑さです。
今週末から「神戸六甲ミーツ・アート」が開催されるので、園内のところどころで展示の準備をしていました。これも行ってみたいですね。高山植物園以外の会場も見てみたいです。もうちょっと涼しくなってからがいいかな。