六甲高山植物園のササユリとヤマアジサイ

写真日記

「ササユリが見たい」
と思ったら下界ではちょっと遅くて、そうだ高山ならまだ咲いてるかも、と六甲高山植物園にやってきました。

5月にクリンソウ見にきて以来の一ヶ月ぶりです。(撮影日6/21です)

最近歳のせいか華やかな園芸品種より素朴な野生種の花の方に興味があります。

前回は平日だったので六甲ケーブルもすいてたのですが、今日は土曜日で混んでいました。

今回は車窓からアジサイを見ながらのぼっていきます。混んでいても六甲ケーブルはやっぱり楽しい…。

でもそのあとの山上バスで、高山植物園で降りたのは私ともう一組だけでした。みんなアスレチックとか行くのかな?

行き方とか前回のクリンソウの記事で書いてるので良かったら読んでください。↓

はい着きました。前回(5月)は下も暑くなかったのであまり分からなかったのですが、今回は六甲ケーブル降りたあたりから涼しい!

いいわー。夏の間住みたいわー。

本日の園内マップ。ササユリとは書いていないけど咲いてるかな?

東入り口入ったら、コシジシモツケソウの群生がお出迎えしてくれます。鮮やかなピンクが斜面いっぱいに広がっています。これだけまとまっていると圧巻です。先月来た時にはなかった絶景です。ふわふわ綿菓子みたい。

お目当てのササユリを探すと…

ツボミちゃん。。。ちょっと早かった?

ツボミ多かったけど、数本咲いてくれていました。ササユリは日本に自生する野生のユリで、葉が笹の葉に似ているので「ササユリ」と呼ばれるそうです。

派手ではない控えめで上品な立ち姿。それでいて優雅でやわらかい美しさ。奥ゆかしさと気品を感じさせる和の花って感じです。

来てよかった〜。咲いててくれてありがとう。まだこれからたくさん咲いてくると思います。

せっかくなので他の咲いてるお花も見ます。今の主役はなんといってもアジサイです。

シチダンカ(七段花)。あちこちでたくさん咲いていました。ヤマアジサイの一種で六甲山で発見され「幻のアジサイ」と呼ばれているそうです。

想像してたより小ぶりです。下界でよく見る大きなガクアジサイの星状に咲いてるのより、全体的にかなり小さくてカワイイです。

コアジサイです。日本の固有種。装飾花を持たない素朴なアジサイ。繊細でなかなかピントが合わない。ムズいけど練習になる(笑)。なんとか撮れたかなー?

マイコアジサイ(舞妓アジサイ)。これまた小ぶりで、名前も姿もかわいらしいです。

他にも下界では見たことないヤマアジサイが何種類も咲いていました。全て全体的に小ぶりです。

大きなアジサイも良いけど、小さくて可憐なヤマアジサイ素敵過ぎる。

正直アジサイはその辺でいくらでも咲いてるしなーとか思っていたけど別物でした。高山すごい。ササユリ目的で来たけど嬉しい発見です。

アジサイ以外も色々咲いていました。
オオバオオヤマレンゲ。存在感のある高貴な感じのお花ですね。

ヒマラヤウバユリ。デカい。2メートルもあります。可憐なササユリとは対照的な、ユリの親分みたい。

ニッコウキスゲ。前回来たときはちょっとしか咲いてなかったですが、今日はたくさん咲いていました。

前回クリンソウ見に来たときから1ヶ月しかたっていないのに、全然違う景色が広がっていました。(クリンソウもまだちょっと咲いていました)

高山植物園楽しい。毎月来たい。回数券買ってしまおうかと思案中。今からだと来年にした方が良いかな?

自分はボケーっと生きてても、植物たちはどんどん新しい季節へと進んでいる。エライなあ。置いていかれないようにがんばろう(・∀・;)また来るよー。

タイトルとURLをコピーしました