須磨離宮公園 王侯貴族のバラ園

写真日記

春バラの季節になりました。今日はちょっと遠出して、一度行ってみたかった須磨離宮公園のバラ園に行ってきました。

行ったのは5月11日、満開一歩手前?くらいだと思います。

山陽電車 月見山駅から歩いて行きます。公式サイトにも乗っていますが、月見山駅改札を出て、豆腐店と郵便局の間の道を進みます。路面にバラのイラストがプリントされていて公園まで続くので、コレをたどっていけば着きます。スーパー方向音痴なんで助かります。

住宅地を歩いて行くのですが、結構な御屋敷が多く、個人宅の玄関先にもバラが植えられています。周辺住民の方にも気品が感じられます。

10分もかからず着きました。重厚な門をくぐり、入場料400円払って中に進みます。

ここは元々皇室の別邸「武庫離宮」の跡地を整備してできた公園で、随所に旧離宮の格式ある面影が残っています。

中門です。大きな狛犬が鎮座しています。

美しく積まれた石垣もあります。歴史を感じさせる荘厳な雰囲気です。
市民の木と書かれたクスノキは大きすぎて私のカメラでは全然収まりきれず撮れませんでしたが圧巻でした。

噴水広場の大噴水はかなり高くまで上がって大迫力です。(カメラ濡れないように注意)

朝少し晴れ間がありましたが、着いたら曇ってしまいました。残念。秋バラは曇りでもいいけど、春バラはやはり青空のもとで撮りたいですね。

「王侯貴族のバラ園」では、日本の皇室や世界の王族・貴族の名前がついた品種が集められているそうです。

それでは、高貴なバラさん達を見ていきます。

※品種名を書いた札も一緒に写真とってきて転記しています。何度も確認したつもりですが、間違っていたらスミマセン。

 クイーン·エリザベス
エリザベス女王(エリザベスの名を冠したGr (HT とFの交配種)の高性種。1955年AARS賞受賞。

↑ クイーン·オブ·スウェーデン
イギリスとスウェーデンの女王、友好条約350年を記念して命名されたバラです。四季咲き。

↑ ダイアナ·プリンセス·オブ·ウェールズ
ダイアナ元イギリス皇太子妃に捧げられたバラです。剣弁高芯咲き。売上げの一部を慈善活動に寄付する条件で命名が許可されました。別名エレガント·レディ。

↑ プリンセス·ミチコ
皇太子妃殿下時代の上皇后陛下美智子様に献呈されたバラです。温かみのある花の様子がお人柄をあらわしているようです。秋には色が深まります。

まだほとんど蕾でした。これから咲いてくると思います。秋にも見てみたいですね。

↑ マサコ
皇太子妃殿下時代の皇后陛下雅子様に捧げられたバラです。ピンクの花は気品があり、オースチン作出のイングリッシュローズの中でも最も美しい品種のひとつといわれています。別名エグランタイン。

聡明でありながら柔らかな雰囲気の雅子様にピッタリです。

↑ プリンセス·アイコ
敬宮(としのみや)愛子 内親王殿下の誕生を祝して捧げられたバラです。四季咲き。

まるで愛子様そのもののような控えめで上品なピンク色。とてもかわいらしいですね。

↑ カーディナル·ドゥ·リシュリュー
17世紀にルイ13世を支えたフランス宰相·リシュリュー卿にちなんで名付けられたバラです。濃い紫でよく香る、オールドローズです。一季咲き。

↑ ヘンリー·フォンダ
黄色のバラを愛した往年の映画俳優にちなんだバラです。フォンダは1981年「黄昏」によりアカデミ主演男優賞などを受賞します。咲いても色あせしないのが魅力のバラです。四季咲き。

↑ チャールストン
照り葉に黄色に赤い覆輪の花が鮮やかなバラです。須磨離宮公園開園当時(S42)に植栽された品種です。

レストハウス前の階段にたくさん咲いています。グラデーションがキレイです。

次は原種のバラやオールドローズのコーナーです。華やかなモダンローズとはまた違った魅力があります。

↑ ロサ·アルバ·セミプレナ
(オールドローズ)

↑ ハマナス(白一重)
(原種)

↑ ロサ·バンクシアエ·ノルマリス
(原種)

↑ ノイバラ
(原種)

↑ サンショウバラ
日本原産で富士箱根地域にのみ生育する貴重なバラです。樹高5m以上にもなるバラで、山椒に似た葉が名前になりました。一季咲き。

↑ ロサ·ケンティフォリア·ムスコーサ
(オールドローズ)

せっかくなので、連絡橋を渡って植物園エリアものぞいてみます。

オオデマリ(大手毬)がきれいに咲いていました。

ノムラモミジ(野村紅葉)という、春の新葉から落葉までずっと赤色の珍しい紅葉。他の緑の紅葉とのコントラストがキレイです。

鑑賞温室。

和室。ドラマ「華麗なる一族」のモデルとも言われる旧岡崎財閥の邸宅を当時のまま残しているそうです。

バラもキレイなのですが、和風の歴史的建造物と、華やかなヨーロッパの宮殿庭園が融合した不思議な非日常空間です。日曜日とあって人が多く、全体像が撮れなかったのですがとても良かったです。
また晴れた日や、秋バラも見に来たいです。

タイトルとURLをコピーしました